スタッフブログ

2025.04.24更新

5月休診日画像

投稿者: きたばたけ歯科医院

2025.04.16更新

こんにちは。院長の北畠です。
この春入社された新入社員の皆さんも、
そろそろ会社に慣れてきた頃でしょうか。

真新しいスーツに身を包んだ新社会人を見かけると、
初心を思い返し、身の引き締まる思いがします。
いつまでも新人のような熱意と向上心を忘れず、
成長を続けていきたいですね。


さて、今年も出身大学スキー部の
大会の応援に行ってきました。

昨年の大会は北海道での開催でしたが
今年は志賀高原です。

20250401

アクセスの良さと、
天候に恵まれたこともあり、
例年より多くのOBが集まり
賑やかな大会となりました。

20250402


私たちの今年の応援はさらにパワーアップ!
お揃いのスキーウエアーを制作
存在感抜群で盛大に応援できたと思います。


ここ最近の大会はドローンも飛んでいます。

20250403

ドローンが追走の動画を撮影してくれるので
迫力ある滑走シーンを見ることができるようになり
応援もますます楽しくなっています。

これからも母校スキー部を応援していきたいと思います。
選手の皆さんお疲れ様でした!



きたばたけ歯科医院
〒330-0061
埼玉県さいたま市浦和区常盤9-33-17
TEL:048-827-5252
URL:https://www.kitabatake-dc.com/
Googleマップ:https://goo.gl/maps/KwdA5KiVEnFbbZdc8

投稿者: きたばたけ歯科医院

2025.04.03更新

 

こんにちは。院長の北畠です。
この時期に多くの人が悩むのが花粉症。

 

鼻がムズムズしたり
目がかゆかったりと
非常に厄介です。

 

さて、
お口の中の厄介といえば
親知らず」。

 

親知らず=抜かないといけない
というイメージをお持ちの方も
多いかと思います。

 

 

なぜ、親知らずは”厄介もの扱い”される?

 

同じ永久歯でありながら、
なぜ親知らずだけが
抜くようにすすめられるのか
疑問に思う方も多いでしょう。

 

その理由は、
親知らず特有の生え方にあります。

 

親知らずは通常10代後半から20代前半にかけて
他の永久歯が揃った後に生えてきます。

 

さらに、お口の中で一番奥に位置するため
まっすぐに生えるスペースが足りず、
横向きや斜め向きに生えたり、
歯ぐきに埋まったままになったり
することが少なくありません。

 

 

 

他の永久歯に比べて
さまざまなトラブルを引き起こすリスクが高いため、
これらを未然に防ぎ、
お口全体の健康を維持する目的で
抜歯をすすめられることがあります。

 

 

親知らずがこんなトラブルのもとに!

 

では、実際に親知らずがあると
将来どのようなトラブルを
引き起こしてしまうのか、
その代表例をご紹介します。

 

・歯ぐきの炎症・腫れ
親知らずが正常に生えないと
歯と歯ぐきの間にすき間ができ、
食べかすやプラークが
溜まりやすくなります。

 

その結果、歯ぐきがたびたび炎症を起こし、
ひどくなるとあごの下や喉のあたりまで
腫れが広がったり、
口が開きにくくなったり
することがあります。

 

・むし歯や歯周病、口臭
親知らずは一番奥にあるため
歯ブラシが届きにくく、
磨き残しも多くなります。

 

 

 

そのため、他の永久歯に比べて
むし歯や歯周病になりやすく、
さらに口臭の原因にもなります。

 

・他の永久歯への影響
横向きに生えた親知らずは、
その手前の永久歯を圧迫し、
むし歯や歯根吸収(歯の根が溶かされる現象)
引き起こすことがあります。

 

放置すると親知らずだけでなく、
健康な歯まで失うリスクが高まります。

 

 

親知らずは必ず抜くべき?

 

正常にまっすぐ生えていて、
かみ合わせも問題なく、
しっかり磨けていれば
無理に抜く必要はありません。

 

親知らずの抜歯には、
処置後の痛みや腫れなど
少なからずリスクを伴うため、
慎重な判断が求められます。

 

まずは抜くことのメリットとデメリット
歯科医師とよく相談し、
自分にとって最適な選択をしましょう。

 

 

親知らずのリスクを知り、定期的なチェックを

 

親知らずの生え方や状態は
人それぞれで異なるため、
まずはレントゲン検査などで
自身のお口に潜むリスク
知ることが大切です。

 

 

 

親知らずの状態を
定期的にチェックしながら、
将来のトラブルに備えていきましょう。

 

 

きたばたけ歯科医院
〒330-0061
埼玉県さいたま市浦和区常盤9-33-17
TEL:048-827-5252
URL:https://www.kitabatake-dc.com/
Googleマップ:https://goo.gl/maps/KwdA5KiVEnFbbZdc8

投稿者: きたばたけ歯科医院

2025.03.27更新

4月休診日画像

投稿者: きたばたけ歯科医院

2025.03.04更新

 

こんにちは。院長の北畠です。

 

3月14日はホワイトデーですが、
お菓子の種類ごとに
意味があるのをご存じですか?

 

たとえば、キャンディーなら
「あなたが好き」という意味ですが、
中には、せんべいのように
「愛が割れる」という
ネガティブなイメージの
お菓子もあります。

 

愛情にヒビが入ったら大変ですが、
実は歯のヒビも同じように一大事です。
というのも、抜歯の原因の第3位は
「歯のヒビ割れ」によるものなのです。

 

 

歯の破折(はせつ)って何? どんな症状?

 

外部からの強い衝撃で
歯が「割れる」「ヒビが入る」、
あるいは「完全に折れてしまう」ことを
破折といいます。

 

 

 

これらは歯の見える部分で
起こることもあれば、
歯ぐきの中で
起こって気づかず、
放置されてしまうケースもあります。

 

「噛んだときに歯が痛い」
「歯ぐきが腫れている」
などの症状が気になると、
むし歯や歯周病
イメージされる方も多いでしょう。

 

実は、これらの症状は
破折のサインである可能性があります。

 

以下のような症状に心当たりがある方は、
歯科医院で一度詳しく診てもらいましょう。

 

・噛んだときに「パキッ」という音がした
・噛むと特定の歯だけが痛む
・歯ぐきが腫れている
・グラグラする歯がある

 

 

要注意!「神経をとった歯」は破折のリスク大

 

歯の破折は、過去の歯科治療で
神経をとった歯に圧倒的に多いのが特徴です。

 

これには主に2つの理由があります。

 

1つは、治療によって
歯の強度が落ちてしまうことです。

 

神経をとる治療では
歯の内側を削ることにより、
天然の歯の部分が薄くなってしまうため
治療前よりも強度が低下します。

 

もう1つは、神経がなくなることで
痛みを感じにくくなってしまうためです。

 

これが原因で
無意識に強く噛んでしまうことも、
破折リスクを高める要因となります。

 

以上のような理由で、
歯科治療で神経をとった歯は
以後、歯が割れたり折れたり
しやすい傾向があります。

 

治療後は次の点に気をつけながら、
歯の健康を維持していきましょう。

 

破折予防のポイント

・硬いもの(ナッツ類・せんべいなど)を
噛むときは十分に注意する

・歯ぎしりのある人は、必要に応じて
専用のマウスピース(ナイトガード)を使用する

・治療後も定期的に歯科医院で
歯の状態をチェックしてもらう

・少しでも違和感を覚えたら、早めに受診する

 

 

 

大切な歯を守るために!定期チェックのススメ

 

神経のない歯は
破折による抜歯リスクが約10倍も高くなる
ことがわかっています。

 

 

 

つまり、破折で歯を失わないためには、
神経を極力とらずに残すこと
最善の方法です。

 

そのためにできることは
「むし歯にならないこと」
「むし歯になっても早く見つけて治療すること」。

 

その両方を実現できる定期チェックで、
大切な歯を守っていきましょう。

 

 

きたばたけ歯科医院
〒330-0061
埼玉県さいたま市浦和区常盤9-33-17
TEL:048-827-5252
URL:https://www.kitabatake-dc.com/
Googleマップ:https://goo.gl/maps/KwdA5KiVEnFbbZdc8

投稿者: きたばたけ歯科医院

2025.02.04更新

 

こんにちは。院長の北畠です。
一年で一番寒くなるこの時期は、
つい外出が面倒になりがちです。

 

また、以前と比べて
歯の痛みが落ち着いたから
「もう少し様子見しよう」と
通院を先延ばしにする方も
いるかと思います。

 

しかし、そのまま通院を中断してしまうと、
症状がさらに悪化して
治療期間が延びてしまったり、
余計な治療費がかかってしまったり
するため注意が必要です。

 

今回は、歯科治療の中断が
もたらすリスクについて、
詳しくご紹介していきます。

 

 

「痛みが消えた!」は治療の通過点に過ぎない

 

歯科医院に行って
辛い痛みから解放されると
「もう治ったから大丈夫」と
つい安心してしまいますが、
これは大きな誤解です。

 

 

 

たとえば、大きなむし歯で
激しい痛みがある場合、
歯科医院で神経をとる治療を受けると、
ほとんどはその日のうちに
嘘のように痛みは引いていきます。

 

しかし、この状態は
まだ治療の一段階に過ぎず、
たとえるなら傷んだ道路の
古いアスファルトを
はがしただけの状態と同じです。

 

新しいアスファルトを
敷かないまま放置してしまえば、
再びトラブルのもとに
なってしまいます。

 

 

治療を中断したまま放置するリスク

 

治療を中断したまま放置すると、
思わぬリスクが待ち受けています。

 

ほとんどの場合、
治療前よりも悪化してしまいます。

 

最も深刻なのは、
最後まで治療を受ければ残せたはずの歯が、
治療の中断によって
抜歯せざるをえなくなってしまうケースです。

 

 

 

抜くことになってしまうと、
その後に待っているのは
入れ歯やブリッジ、インプラントなど。

 

 

治療期間は長くなり

費用も大幅に増えてしまいます。

 

 

自己判断は禁物!もしものときは早めの相談を

 

「仕事が忙しい」
「子育てで時間が取れない」など、
個々の事情で治療の継続が難しくなることは
誰しも起こりえます。

 

そのような場合、
事前に相談していただければ、
必要なところまで治療を進めたり、
一時的な処置で様子を見たり
することが可能です。

 

 

 

当院では、患者様一人ひとりの事情にあわせて、
最適な方法でサポートしてまいります。

 

通院が難しくなってしまったときには
まずはお気軽にご相談ください。

 

 

きたばたけ歯科医院
〒330-0061
埼玉県さいたま市浦和区常盤9-33-17
TEL:048-827-5252
URL:https://www.kitabatake-dc.com/
Googleマップ:https://goo.gl/maps/KwdA5KiVEnFbbZdc8

投稿者: きたばたけ歯科医院

2025.01.28更新

1月休診日画像

投稿者: きたばたけ歯科医院

2025.01.22更新


患者様各位
いつも当院をご利用いただきありがとうございます。

 

2月14日(金)から2月21日(金)までの間、
院長は研修のため診療をお休みさせていただきます。

 

この期間中、有希子先生の診療は
通常通り行いますので、ご安心ください。

 

また2月22日(土)は臨時休診といたします。

 

なお、2月25日(火)より通常の診療体制に戻ります。
皆様にはご不便をおかけしますが、
ご理解とご協力をお願い申し上げます。

 

研修による診療体制の変更のお知らせ

 

 

 

きたばたけ歯科医院
〒330-0061
埼玉県さいたま市浦和区常盤9-33-17
TEL:048-827-5252
URL:https://www.kitabatake-dc.com/
Googleマップ:https://goo.gl/maps/KwdA5KiVEnFbbZdc8

 

投稿者: きたばたけ歯科医院

2025.01.08更新

 

 

あけましておめでとうございます、院長の北畠です。

皆さんはお正月をどのように過ごされましたか?

 

子どもの頃は、冬休みの宿題で

書き初めをした人も多いかと思います。

 

新年の抱負や目標を

太い筆で書きましたよね。

 

さて、書初めは

「白い紙に墨の文字」が映えます。

しかしこれが、

「白い歯に黒い汚れ」だとしたら、

間違いなく悪目立ちしてしまいます。

 

実は、もし歯が黒くなっていたら、

見た目の問題だけでなく、

むし歯や歯周病などの

注意が必要です!

 

そこで今回は、特に

【歯の根元】が黒くなる3つの原因や対処法

ご紹介していきます。

 

 

原因1:根面むし歯

 

歯の根元が黒くなる原因として、

まず考えられるのが

「根面むし歯」です。

 

これは、歯ぐきが下がることで

露出した根面(歯の根元)に

できるむし歯で、

大人に多く見られます。

 

 

 

一般的なむし歯と異なり、

根面むし歯は痛みを感じにくいため、

発見が遅れてしまうこともあります。

 

歯の上部が健康に見えても、

根元を取り囲むように

むし歯が進行しているケースも

実は少なくありません。

 

また、通常のむし歯と比べて

治療が難しく、

治療後も再発しやすいという

特徴があります。

 

 

原因2:縁下(えんか)歯石

 

歯の根元が黒くなる

もう1つの原因は

「縁下歯石」です。

 

これは歯周病が進行して

歯と歯ぐきの間のみぞ(歯周ポケット)が

深くなったところにできる歯石です。

 

歯の表面につく白い歯石とは異なり、

縁下歯石は黒みがかった茶色をしています。

 

 

 

縁下歯石には歯周病の原因となる細菌が

大量に含まれているため、

放っておくと歯周病がさらに

悪化してしまう危険があります。

 

また、一般的な白い歯石よりも

ずっと硬く、歯みがきなどで

取り除くことは困難なため、

歯科医院での歯石除去

必須となります。

 

 

原因3:かぶせものの土台(金属)が見えている

 

歯の根元の黒ずみは

「むし歯」や「歯石」以外にも、

かぶせものが原因

生じることがあります。

 

年月とともに

かぶせものと歯の間にすき間ができたり、

歯ぐきが下がったりすると、

かぶせものの内側にある

金属の土台が見えてしまい、

それが黒く目立ってしまうのです。

 

 

 

このような状態は

見た目の問題だけでなく、

かぶせものと歯の間のすき間から

新たなむし歯(二次むし歯)

発生してしまう危険があります。

 

とくに歯の神経を抜いている場合は、

痛みを感じることができず、

気づかないうちに

むし歯が進行してしまうことも

少なくありません。

 

 

放置は禁物!気になったらすぐに受診を

 

歯の根元の黒ずみは

痛みなどの症状がないため、

気づいていても

「痛くない」「気にならない」という理由で

放置してしまいがちです。

 

しかし、その黒ずみは

単に見た目の問題にとどまらず、

歯の健康を脅かすサイン

可能性があります。

 

放っておくと自身の大切な歯を

失うことにもなりかねないため、

気がついたら

早めに歯科医院を受診しましょう。

 

 

 

きたばたけ歯科医院
〒330-0061
埼玉県さいたま市浦和区常盤9-33-17
TEL:048-827-5252
URL:https://www.kitabatake-dc.com/
Googleマップ:https://goo.gl/maps/KwdA5KiVEnFbbZdc8

投稿者: きたばたけ歯科医院

2024.12.26更新

1月休診日画像

投稿者: きたばたけ歯科医院

前へ

ご予約・ご相談はお気軽に

歯の事でお悩みでしたら、北浦和にあるきたばたけ歯科医院まで、まずはお気軽にお問い合わせください。

  • tel_048-827-5252.png
staff staff blog